だいこんの上半分をすりおろし。汁はだしとして使います
材料(4人分)
・だいこん 1/2本
・ねぎ 1本
・みつば 1束
・木綿豆腐 1丁
・しいたけ 3~4枚
・切餅 4個
・甘塩たら 2切れ
・とり団子 ティースプーン8個分程度
■とり団子の材料
・とりひき肉 1パック(100g程度)
・ねぎみじん切り(青い部分) 少々
・しょうが絞り汁 小さじ1
・酒、しょうゆ、かたくり粉 各小さじ1
■鍋の調味料
・酒 50cc
・白だし 小さじ1
・白しょうゆまたは薄口しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ2
※お好みでポン酢など
※小さじ1=5cc
作り方
1 ボウルにとり団子用の材料を入れてこね、とり団子のタネを作る
甘塩たらは骨を取り熱湯でさっと下ゆでする
2 鍋の材料を切る。しいたけは石づきをとり半分に、ねぎ、みつばは3cmの長さ、
豆腐は6~8等分、切餅は半分に切る
3 だいこんの皮をむいてすりおろし、おろしとおろし汁(200~300ccになる)に
わける
おろし汁約200ccと鍋の調味料、しいたけ、ねぎ、豆腐をタジン鍋に入れてふた
をし弱めの中火にかける
4 煮立ったら、たらととり団子のタネをスプーンですくって加え入れふたをする
餅を焼き網で焼き始める
5 鍋の具が煮えたらだいこんおろしを適量加え、焼き上がった餅とみつばを加える
6 小鉢にとり、お好みでポン酢などをかけていただく
※土鍋のかわりにタジン鍋を使いました。ふたり分にちょうどよい大きさですが、底が浅い
ため汁や材料を一度に多く入れ過ぎないよう注意してください
だいこんの葉の炒め物
葉一本分はごはんがすすむふりかけに
材料(2~4人分)
・だいこんの葉 一本分
・ごま油 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・削り節 適量
・ごま 大さじ1
作り方
1 だいこんの葉はさっとゆでて冷水にとり、冷まして細かくきざむ
2 フライパンにごま油を熱して1の大根を炒め、しんなりしたら酒、砂糖、しょうゆと
水50ccを加え、水気がなくなるまで煮詰める
3 削り節とごまを加え混ぜる
だいこんと豚バラ肉の煮込み
だいこんの真ん中辺はやわらかく煮込んで
材料(2人分)
・だいこん 約500g
・豚バラ肉(ブロック)200g
・しょうが薄切り 2~3枚
・赤とうがらし 1本
・サラダ油 少々
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ3
・水400cc(2カップ)
作り方
1 だいこんは皮をむいて1.5cmくらいの厚さの半月切りにする。
(直径の大きなものは1/4に切ってもよい)
豚バラ肉は1cmくらいの厚さに切る。
2 鍋に油をひいて中火で豚バラ肉の両面を焼く。肉に焼き色がついたらだいこん、
しょうが、赤とうがらしを入れて炒め、酒と水400ccを注ぎ、強火にする。
3 煮立ったら砂糖を加え、ふたをして中火で10分くらい煮込む。
しょうゆを加えてさらに10~15分煮込む
※だいこんは厚く切ると味がしみにくいので少し長めに煮込みます
大根の皮と人参のきんぴら
皮も残さず食べる
材料(2人分)
・だいこんの皮 1/2本分
・にんじん 1/2~1/3本
・砂糖 小さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1
・七味とうがらし 少々
・ごま油 適宜
※にんじんの量はだいこんの皮と同じくらいにするとバランスがよいです
作り方
1 だいこんの皮、にんじんは千切りにする
2 フライパンにごま油をひいて1を炒める。しんなりしたら砂糖、しょうゆを入れて
水気がなくなるまで炒め、七味を振りかける
だいこんのポタージュ
目先を変えてポタージュに
材料(4人分)
・だいこん 200~300g
・たまねぎ 中1/4個
・じゃがいも 中1/2個
・チキンブイヨン 1個
・ローリエ 1枚
・牛乳 200cc
・生クリーム 50cc
・塩、こしょう、パセリ 少々
※お好みでバター 10g
作り方
1 だいこんは皮をむいて薄いイチョウ切りに。たまねぎは薄切り、じゃがいもは
皮をむいてさいの目切りにする。
2 鍋(16cmくらいの口径のもの)に1の材料とブイヨン、ローリエの葉を入れ、
ひたひたの水を注いで火にかける
3 材料が柔らかく煮えたらあら熱をとってミキサーに入れ、牛乳を加えてなめらか
になるまで攪拌する
4 3を鍋に戻して温め、生クリームを加える。塩・こしょうで味をととのえパセリ
(乾燥パセリまたはみじん切り)を散らす
※だいこんから水分が出るので水は多すぎないことがポイントです
※コクを出したい場合は、だいこん等を煮るときにバターを加えます
だいこん適材適所
青首だいこんは葉に近いほうが甘みがあり、先端にいくにつれて辛みが増します。そこで、葉に近い部分は生で食べるおろしやなますに、中心部分は煮物に、先端の方は漬物や炒め物など使い分けるとよいようです。気にしたことはなかったけれど、これも適材適所ということでしょうか? ちなみに種類によっては逆のものもあるとのことです。